top of page
D83DFED1-B54A-4D96-AA23-8BAC7C76ECBB.jpeg

世田谷代田SAP

安心して穏やかに暮らせるまち
きれいで明るい私たちのまちを
自分たちの手でつくっていきましょう!

3.png

​​次回活動予定はこちら

IMG_9550.jpeg

​​SAP


第18回 だいたフェスタ 2024 ありがとうございました🌈

 

12月14日(土) 13:30〜代田小学校にて「だいたフェスタ」がにぎやかに開催されました。

 

遊びにいらした皆様、関係者の皆様、ありがとうございました😊

 

今年は、代田小PTA、おやじの会、代田南児童館からの出店がパワーアップして、たくさんのお店屋さん、ゲーム屋さん、ワークショップなど、例年にない盛り上がりでした。

 

恒例の代田和太鼓クラブの演奏も素晴らしく👏 フィナーレの盆踊りは、どんどん輪が広がって、ちびっ子達も踊って、なんとも多幸感あふれるお祭りでした。

 

大盛り上がりを見せた今年のフェスタ!

来年の出店、ご参加もお待ちしてます。

また、来年お会いしましょう。

Untitled

環七壁画

 

 

2025年 令和7年 壁画メンテナンス日程決定!

 

今年度壁画メンテナンススケジュールをお知らせします。

 

☘️春のメンテナンス

5月17日(土) 10:00〜12:00

予備日 5月24日(土) 

 

🍂秋のメンテナンス

11月22日(土) 10:00〜12:00

予備日 11月29日 (土)

 

ご興味のある方、是非環七壁画にいらして一緒にペンキ塗りしましょう。

ご家族でも、個人でもいつでも大歓迎です🙌

 

Untitled

代田みごろ花植え隊

 

毎月一回定例、草取り・手入れ会

第3火曜日実施 

  9:00〜     1時間程度

​「壁画」「みごろ広場」両活動共、当日直接現地にお越しください。

持ち物:飲み物、帽子、軍手、汚れてもよい服装

 

年間スケジュールは、こちらで随時お知らせしていきます。

 

トップ: スケジュール

​​世田谷代田SAPとは

「世田谷代田を住みよく安心なまちにしよう!プロジェクト実行委員会」の略称です。

zou20.png
トップ: ようこそ!

​​SAPの紹介

トップ: テキスト
D2398296-EF5C-4D30-93F5-D22D9508909A.jpeg

皆さんは、小田急線世田谷代田駅近くの環七の壁画をご存知ですか?環七沿い歩道を皆が安心して通れるように、かわいい動物や魚たちが見守ってくれています。

この壁画を2004年(平成16年)に描いたことが、SAPの原点です。


当時の環七沿い小田急線高架下の歩道は、落書きがひどく暗く汚く危険で、そこを利用する小学生や 地域の方にとって、不安な場所となっていました。そこで2004年(平成16年)、明るい絵を描こうと、町会、商店街、新代田まちづくり出張所に協力要請し、「世田谷代田ストリートアートプロジェクト実行委員会」(通称「世田谷代田SAP」)を発足させ、10か月をかけて完成させました。


2006年(平成18年)からは、世田谷代田駅周辺の整備や、町の活性化などの勉強会を取り入れた「住民自らが考えるまち」構想を展開し、名称も「世田谷代田を住みよく安心なまちにしよう!プロジェクト実行委員会」(SAP)に変更しました。

トップ: 概要
inco20.png
トップ: ようこそ!

​​SAPの取り組み

トップ: テキスト

​​壁画活動

環七壁画は、世田谷区代田を走る環状7号線と代田富士見橋が立体交差する架橋下、南北約300mに渡る壁面を彩るペンキ画です。

 

スタートは2004年(平成16年)、代田小学校に青色ペンキの寄贈があり、代田小PTA、町会、 新代田地区委員会有志で、落書きを塗りつぶしだことから始まります。その後「世田谷代田SAP」を立ち上げ、東京都からペンキ、刷毛、ローラー等の物品を支給していただき、初代壁画が完成しました。

 

その後は、代田小の児童や地域の方達と定期的にメンテナスを行い、壁画の維持・管理に努めています。

 

2017年(平成29年)に、劣化が進んだ初代壁画を世田谷区が塗り替えする事となり、全面描き替え計画として「世田谷代田ミライ壁画プロジェクト」をスタートさせました。

新しい壁画のコンセプトは、アメリカの絵本作家エド・エンバリーさんの絵で統一すること、継続的に絵をバージョンアップさせていくこと、壁画をきっかけに地域での活動に横展開していくことなどとし、2017年(平成29年)から約3年をかけて、全面的リニューアルが行われ、二代目の壁画が完成しました。

トップ: テキスト
トップ: Pro Gallery

​​だいたフェスタの開催

「たいたフェスタ」は2004年(平成16年)からスタートした、年に一度開催のSAP主催の催しです。多数のお店やさん、食べ物やさん、ゲームコーナー、フリマ、和太鼓クラブ演奏など、地域の皆さんと様々にコラボした内容で、地域交流・世代間交流を目的としたおまつりです。

 

だいたフェスタ共催協力:

代田4丁目町会・代田東町会・根津山会・三土代会・青少年新代田地区委員会・新代田まちづくりセンター・北沢総合支所街づくり課・カルディコーヒーファーム・サンカツ・代田小学校・代田小同窓会・代田小PTAなど

トップ: テキスト
Image_4.jpeg
トップ: 画像

代田みごろ花植え隊

小田急線の地下化に伴い、2016年、線路跡地に新しく生まれた公園「みごろ広場」の管理を世田谷区と協力して行なっています。花の植え替え、草取り、水やり、清掃など多岐にわたって公園管理を担っています。

公園の一画に「だいた田んぼ」とネーミングした小さな田んぼを設置し、5月に土作り、6月の田植え、夏の水管理、ネット掛け、秋の稲刈りと、田んぼを通して四季の移り変わりを楽しんでいただいています。

園芸や、植栽にご興味のある方は是非一緒に活動しませんか?

みごろ広場の情報は、インスタグラムで発信しています。

Image_7_edited.jpg
トップ: テキスト

​​ワークショップの開催

年2回、地域にまつわる様々なワークショップを開催しています。

トップ: テキスト
Image_8.jpeg
トップ: 画像
ed20.png
トップ: ようこそ!

​絵本作家 エド・エンバリーさんの紹介

トップ: テキスト
Image_6.jpeg
トップ: 画像

環七壁画のモチーフの作者、エド・エンバリーさんは、アメリカでは人気、知名度共に抜群で、世界中で愛されている絵本作家です。

1931年、マサチューセッツ州モールデン生まれ。ボストンのマサチューセッツアートスクールを卒業後、広告デザインを学び、その後イラストレーターとして活躍し始めます。

1970年代、数々のドローイングブックを発表し、アメリカの絵本作家レオ・レオニー、エリック・カールと並んで、数々の絵本賞を受賞しています。

エドさんの絵は、○、△、□の簡単な図形をいろいろ組み合わせて、動物やのりものを描くことができるので、子供から大人までみんな上手に絵が描けてしまうんです。

日本でも『どうぶつかけちゃうよ』など多数の絵本が出版され、そのキャラクターたちは、お弁当グッズや食器、文房具などいろんなものに商品化され親しまれています。


エドさんは現在90歳を超えて尚お元気で、大勢の家族に囲まれ、近年はSNSも利用して近況を発信されています。SAPでも2022年(令和4年)から、インスタグラムでの交流がスタートしています。

トップ: テキスト
lion20.png
トップ: ようこそ!

​おもいで

トップ: テキスト
トップ: スタッフ紹介
Image_10.jpeg

▲初代壁画のメンテナンス風景。3メートルの高さも、お父さんたち頑張ってペンキを塗ります。

tori0.png
トップ: ようこそ!

​​よくある質問

トップ: テキスト
2.png

壁画の活動はいつ行われていますか?

壁画のメンテナスは年2回、春と秋に行われています。春は5月、秋は11月に行われ、日程の詳細は前もってお知らせします。

壁画はどこにあるの?

東京都世田谷区の代田というところにあります。
小田急線の世田谷代田駅のすぐ近くです。
小田急線が立体交差する架橋の下の、環状七号線の道路沿いにあります。

参加費はかかりますか?

壁画の活動に参加費等、金銭は必要ありません。有志による地域のボランティア活動です。

子どもだけで参加できますか?

壁画の活動は、小学生は保護者とご一緒で参加です。
中学生以上は個人で参加できます。その場合も保護者の方の連絡先をお伺いいたします。

トップ: よくある質問
Image.jpeg
  • Instagram
トップ: お問い合わせ
トップ: テキスト
トップ: テキスト

©2022 by 世田谷区代田SAP。Wix.com で作成されました。

bottom of page